旬の食材を食べることは、栄養面、経済面、美味しさ、文化など、さまざまな観点から非常に重要です。
それぞれの観点から重要性を詳しく説明します。

1. 栄養面の重要性

旬の食材は、その時期に最も豊富な栄養素を含んでいます。
〝旬の季節に採れたもの〟と〝旬ではない季節に採れたもの〟を比較したときに、同じ野菜でも栄養価が数倍違うこともあります。
また、季節ごとの気候や環境に応じて、身体が必要とする栄養素を自然に取り入れることができるのも旬の食材を食べることで得られる大きなメリットです。
例えば、夏に旬を迎えるトマトは、他の季節に収穫されたものと比較してビタミンCやリコピンが非常に豊富であり、紫外線から肌を守ったり、修復する効果が期待できます。

2. 経済面の重要性

旬の食材は、その時期に豊富に収穫されるため、供給量が多く、価格が安定していることが多いです。
また、旬を外れた食材は栽培や輸送に多くのコストがかかるため、価格が高くなる傾向があります。
旬の食材を選ぶことで、コストを抑えつつ、質の良い食材を手に入れることができます。

3. 旬の食材はなぜ美味しい?

旬の食材は、最も適した時期に収穫されるためビタミンやミネラルはもちろん、糖度やアミノ酸も豊富に含みます。よって味が濃く、旨味や香りが豊かになります。
また、植物や魚介類にとってストレスが少ない時期でもあり、過剰な防御物質を生産していないというのも理由の1つです。

4. 文化・伝統の継承

旬の食材を食べることは、地域の伝統的な食文化を守り、次世代に継承する役割も果たします。
各地域には、その土地ならではの季節料理や郷土料理があり、これらは旬の食材を使うことで本来の味や風味を楽しむことができます。
これにより食文化や伝統が維持され、家族やコミュニティの絆も深まります。

旬の食材をご紹介【8月】

野菜

  • トマト: ビタミンCとリコピンで肌の健康を保つ。
  • きゅうり: 生で食べれば、脂肪分解酵素ホスホリパーゼが摂れる。
  • ナス: 高血圧改善に期待のコリンエステルがたっぷり。
  • オクラ: 粘りの成分であるペクチンは整腸作用があり、食物繊維もたっぷり。
  • ピーマン&パプリカ: ビタミンCが多い順は赤→黄→緑と覚えよう!
  • ゴーヤ: ビタミンC、カリウムと葉酸を豊富に含む夏野菜。
  • とうもろこし: 意外にも鉄分豊富、糖質も多いので食べ過ぎ注意。
  • 枝豆: タンパク質が豊富で、筋肉量UP。
  • モロヘイヤ: 全体的に栄養価が高いが、下茹で推奨!
  • ズッキーニ: 余分な塩分を排出するカリウムを多く含む。

果物

  • スイカ: 赤肉のスイカは、実はトマトよりリコピンが多い。
  • メロン: 食品の消化を助けるククミシンが豊富。
  • : 水溶性食物繊維がたっぷりなので、便が硬め人へ。
  • 巨峰: ポリフェノールが含まれるのは、実ではなく皮。
  • : 実はビタミンはあまりないが、疲労回復に有効なアスパラギン酸を多く含む。

魚介類

  • アユ(鮎): 魚介類の中でもダントツのカルシウム。
  • アワビ(鮑): マグネシウムや鉄分が豊富。
  • マコガレイ: 子持ちの時期よりも身が美味しいのは夏!!
  • ハモ(鱧): 余分な塩分を排出するカリウムは魚介の中でトップクラス。
  • スズキ(鱸): 夏は脂が乗って美味しい時期、目の健康に関わるビタミンAが豊富。
  • シマアジ(縞鯵): この時期のシマアジはDHAとEPAが豊富。
  • キタムラサキウニ: 抗酸化作用の強いビタミンEが豊富。
  • マダコ: 胆汁酸の分泌や肝機能を促進するタウリンが豊富。

その他

  • シソ(大葉): この時期が最も香り高い時期、旬のお魚と合わせてみては?
  • ミョウガ: 独特の香りの正体であるアルファピネンは、発汗や血行を促進し、胃酸の分泌を促す。夏バテ予防にピッタリ!

    コメントを残す